【ご注意*】※本ページ内にてパワハラにあたると判断された代表的な言葉を抜粋しております。ひどく耳障りな言葉で気分を害してしまう恐れがございます。もし読み進めている途中で、気分を害してしまいそうになりましたら、速やかに本ページを閉じて頂きますようお願い申し上げます。
目次
態度によるパワハラ
- 嘲笑する
- 馬鹿にする
- 部下を勝手にいじられキャラにする
- 明らかに無視する
- 人によって態度を変える
- 皮肉を言う
- こなしきれない過重労働を強いる
- 残業、深夜労働、休日出勤を強要する
- 有給休暇の取得を認めない
- 自分や他人のミスの責任を負わせる
- 病欠を認めない
- 責任逃れをする
- ミスに対して一方的に非難する
- ちょっとした不手際やミスで何度も反省文を作成させる
職業上の地位などを利用して精神的・身体的な苦痛(ストレス)を与えたり嫌がらせを行うことを、「パワーハラスメント」と言い略して通称「パワハラ」と言います。
意識的に行う事はもちろんですが、無意識に行なってしまった場合でもパワハラに当たります。
※悪意を持ってヤっている人はいないと思いますが。。。
一般的には地位を利用しての上司が部下に行うケースが多いかもしれませんが、中には部下が上司に対して苦痛を与えたり嫌がらせを行った場合もパワハラとなり、特にそう言いたケースは逆パワハラ(逆パワーハラスメント)と呼ばれます。
今回は、上司が部下に対して 知らず知らずのうちにやってしまいがちな「パワハラ」を例にご紹介します
< これを見て、ハッとしたあなたへ >
今すぐにでも意識も行動も変えることをオススメします
※変わることのできない方、そして変える必要がないと思っている方
・・・・・・・・・
< パワハラを受けている方へ >
このブログを読んで、該当している項目があれば 客観的に見ると
あなたはパワハラを受けています
今すぐにでも声を上げ、助けを求めてください
態度によるパワハラ
ちょっとの態度や、やりとりが部下やメンバーに対してプレッシャーとなり パワハラとなってしまうケースがあります。
ミスに対して一方的に非難する
諸説ありますが 一説によると、明智光秀が謀反を起こしたのは、極度のノイローゼだったからだといいます。
つまり、失敗すれば問答無用で死が待っている究極のパワハラ状況が、本能寺の変という無謀な行動を起こさせたという訳です。ノムさんこと野村克也の「負けに不思議の負けなし」ではありませんが、ミスに対して一方的に非難するのではなく、それに至るまでのプロセスを、部下とともに検討する事が大切ですね。
ちょっとした不手際やミスで何度も反省文を作成させる
明らかなケアレスミスやすぐに原因を特定できるミスであっても、何度も反省文を書かせる上司がいます。こうすることで、次のミスを減らしてほしいと願う上司は確かにいるのでしょう。ただ、必要以上に反省文を書かせるなど建設的ではない行為によって、部下の通常業務が圧迫され、次のミスを引き起こしているのかもしれません。