2022年9月8日木曜日

業務上の立場を利用したパワハラ①

 



【ご注意*】
※本ページ内にてパワハラにあたると判断された代表的な言葉を抜粋しております。
ひどく耳障りな言葉で気分を害してしまう恐れがございます。
もし読み進めている途中で、気分を害してしまいそうになりましたら、速やかに本ページを閉じて頂きますようお願い申し上げます。


目次

業務上の立場を利用したパワハラ

  • 業務を常時監視する
  • 業務上必要な知識や情報を与えない
  • 業務上必要なサポートを与えない
  • 立たされて数時間に及ぶ叱責を受ける
  • 本人の希望を無視しこれまでの勤務経験とはかけ離れた配置転換をさせられる
  • 業務を過小評価する
  • 明らかに少なすぎる仕事を割り当てる
  • 不当に権限を奪ったり降格させる
  • 仕事上のミスで発生した金銭的負担を求めると脅してくる

業務上の立場を利用したパワハラ


管理者の皆さん、こんな経験はありませんか
管理する側として部下の仕事内容や仕事ぶりばかり気になってしまう。
そんな時つい、立場を利用して嫌がらせを行ってしまう事はありませんか。
ちっとした嫌がらせが、部下やメンバーにとっては非常に大きな負担になります。
評価や仕事を割り振る立場である事を利用して、部下やメンバーに不当な仕事を割り当てる事はパワハラに当たります。

業務を常時監視する


「部下やメンバーの仕事を常に監視するのが上司の役目。この様に勘違いしている上司は実際に多いようです。もちろん、ある程度のマネジメントは必要だと思います。ですが、度を過ぎてしまうと、それはストーキングに近い行為になってしまうかもしれません。
業務の一環という名目で、プライベートまで立ち入ると、より明らかなパワハラ、セクハラに該当する恐れがありますので注意しましょう。

例)マネジメントの一環で、リモート勤務のメンバーは常にカメラ、マイクの起動を強要

この様なケースは、最近非常に多く お問合せを頂きます
みなさん、いかがですか?


業務上必要なサポートを与えない


多くの仕事は複数人の人たちが協力して行うケースがあると思います。必要なサポート体制が構築できていないのなら、上司としてはいかがなものでしょうか。例えば、明らかに一人で対応できない程の仕事量を抱えているのにサポートしなければ、毎日深夜まで残業してしまうかもしれません。部下やメンバーの長時間労働や心理的ストレスなど、明らかなパワハラにつながる恐れもあります。負荷の多い部下やメンバーには必要なサポートをしっかりとしてあげましょう。


立たされて数時間に及ぶ叱責を受ける


未だにこの様なケースも非常に多い様です。
ワンマン上司や体育会系の職場でよくあると言われているパワハラが、長時間の叱責です。
上司という権限、ポジションを利用して、自分のデスク前に部下を立たせて長時間叱るなどは、まず肉体的に苦痛を与えるだけでなく、精神的にも苦痛を与えています。
晒し者になった部下や、メンバーは周囲の視線や好奇の目などに耐えているのです。
仮に注意や指導するにしても社会人として適切な状況で行うことが必要です。


上司のみなさんへ

その指導は本当に適切ですか?
音声録音ならびに録画をされ、経営層に回っても正当に説明できますか?
部下やメンバーの方々に、上司の思いが届いていますか?

責任感から ついつい部下やメンバーに強く当たっていませんか?
ご自身の気持ちを浄化するために叱責をしていませんか?
必要以上の叱責は、全く必要ありません。

本人の希望を無視し、これまでの勤務経験とはかけ離れた配置転換をさせられる


労働契約を結んでいれば、業務命令に従う義務が生じる事は確かです。
しかし一方で、労働契約や就業規則の内容と違っている場合や、大きな不利益を被る場合には、従わなくてもよいルールにもなっている場合があります。
特に住居の移動を伴う転勤や配置転換に関しても、基本的に上司と部下(メンバー)の双方が納得してから決めるもの、と考えておきましょう。


業務を過小評価する


「こんな仕事はできて当たりまえ」
「私があなたの年齢だった頃は・・・」など、
上司はつい部下やメンバーの業務を過小に評価してしまうケースが多い様です。
しかい、本来の評価よりも過小に評価されているとなれば、パワハラとみなされてしまいかねません。部下やメンバーの業務を正当に評価できる事、これが前提になって、上司の権限が与えられている事を忘れてはいけません。

ついつい気持ちが入ってしまい、正しい業務評価ができない上司も一定数いる様です。

2022年8月3日水曜日

態度によるパワハラとは⑦


 

【ご注意*】
※本ページ内にてパワハラにあたると判断された代表的な言葉を抜粋しております。
ひどく耳障りな言葉で気分を害してしまう恐れがございます。
もし読み進めている途中で、気分を害してしまいそうになりましたら、速やかに本ページを閉じて頂きますようお願い申し上げます。


目次

態度によるパワハラ

  • 嘲笑する
  • 馬鹿にする
  • 部下を勝手にいじられキャラにする
  • 明らかに無視する
  • 人によって態度を変える
  • 皮肉を言う
  • こなしきれない過重労働を強いる
  • 残業、深夜労働、休日出勤を強要する
  • 有給休暇の取得を認めない
  • 自分や他人のミスの責任を負わせる
  • 病欠を認めない
  • 責任逃れをする
  • ミスに対して一方的に非難する
  • ちょっとした不手際やミスで何度も反省文を作成させる


職業上の地位などを利用して精神的・身体的な苦痛(ストレス)を与えたり嫌がらせを行うことを、「パワーハラスメント」と言い略して通称「パワハラ」と言います。

意識的に行う事はもちろんですが、無意識に行なってしまった場合でもパワハラに当たります。
※悪意を持ってヤっている人はいないと思いますが。。。
一般的には地位を利用しての上司が部下に行うケースが多いかもしれませんが、中には部下が上司に対して苦痛を与えたり嫌がらせを行った場合もパワハラとなり、特にそう言いたケースは逆パワハラ(逆パワーハラスメント)と呼ばれます。

今回は、上司が部下に対して 知らず知らずのうちにやってしまいがちな「パワハラ」を例にご紹介します

< これを見て、ハッとしたあなたへ >
今すぐにでも意識も行動も変えることをオススメします

※変わることのできない方、そして変える必要がないと思っている方
・・・・・・・・・


< パワハラを受けている方へ >
このブログを読んで、該当している項目があれば 客観的に見ると
あなたはパワハラを受けています
今すぐにでも声を上げ、助けを求めてください


態度によるパワハラ

ちょっとの態度や、やりとりが部下やメンバーに対してプレッシャーとなり パワハラとなってしまうケースがあります。

ミスに対して一方的に非難する


諸説ありますが 一説によると、明智光秀が謀反を起こしたのは、極度のノイローゼだったからだといいます。
つまり、失敗すれば問答無用で死が待っている究極のパワハラ状況が、本能寺の変という無謀な行動を起こさせたという訳です。ノムさんこと野村克也の「負けに不思議の負けなし」ではありませんが、ミスに対して一方的に非難するのではなく、それに至るまでのプロセスを、部下とともに検討する事が大切ですね。

ちょっとした不手際やミスで何度も反省文を作成させる


明らかなケアレスミスやすぐに原因を特定できるミスであっても、何度も反省文を書かせる上司がいます。こうすることで、次のミスを減らしてほしいと願う上司は確かにいるのでしょう。ただ、必要以上に反省文を書かせるなど建設的ではない行為によって、部下の通常業務が圧迫され、次のミスを引き起こしているのかもしれません。






 


みなさまの体験をお聞かせください。

↓ 投稿先はこちら ↓

post@reviver.jp


態度によるパワハラとは⑥

 

 

【ご注意*】
※本ページ内にてパワハラにあたると判断された代表的な言葉を抜粋しております。
ひどく耳障りな言葉で気分を害してしまう恐れがございます。
もし読み進めている途中で、気分を害してしまいそうになりましたら、速やかに本ページを閉じて頂きますようお願い申し上げます。


目次

態度によるパワハラ

  • 嘲笑する
  • 馬鹿にする
  • 部下を勝手にいじられキャラにする
  • 明らかに無視する
  • 人によって態度を変える
  • 皮肉を言う
  • こなしきれない過重労働を強いる
  • 残業、深夜労働、休日出勤を強要する
  • 有給休暇の取得を認めない
  • 自分や他人のミスの責任を負わせる
  • 病欠を認めない
  • 責任逃れをする
  • ミスに対して一方的に非難する
  • ちょっとした不手際やミスで何度も反省文を作成させる


職業上の地位などを利用して精神的・身体的な苦痛(ストレス)を与えたり嫌がらせを行うことを、「パワーハラスメント」と言い略して通称「パワハラ」と言います。

意識的に行う事はもちろんですが、無意識に行なってしまった場合でもパワハラに当たります。
※悪意を持ってヤっている人はいないと思いますが。。。
一般的には地位を利用しての上司が部下に行うケースが多いかもしれませんが、中には部下が上司に対して苦痛を与えたり嫌がらせを行った場合もパワハラとなり、特にそう言いたケースは逆パワハラ(逆パワーハラスメント)と呼ばれます。

今回は、上司が部下に対して 知らず知らずのうちにやってしまいがちな「パワハラ」を例にご紹介します

< これを見て、ハッとしたあなたへ >
今すぐにでも意識も行動も変えることをオススメします

※変わることのできない方、そして変える必要がないと思っている方
・・・・・・・・・


< パワハラを受けている方へ >
このブログを読んで、該当している項目があれば 客観的に見ると
あなたはパワハラを受けています
今すぐにでも声を上げ、助けを求めてください


態度によるパワハラ

ちょっとの態度や、やりとりが部下やメンバーに対してプレッシャーとなり パワハラとなってしまうケースがあります。

病欠を認めない


病気やケガは誰しもに起こるものですよね。
病欠を認めなければ、さらに悪化して重大な結果を招く可能性があります。大げさではなく、部下の命にかかわるパワハラといえるでしょう。また、インフルエンザなどの社員を無理やり出社させれば、他の社員にも影響が出かねません。もちろん、休暇を取得させないこと自体も、法的なペナルティを受ける可能性があるので、十分注意が必要です。

責任逃れをする


「そんなことを言った記憶はない」
「確かに指示はしたが、状況を見てやれということだった」など、責任逃れをする上司は少なくありません。これがパワハラになってしまうのは、必然的な流れとして、部下に責任転嫁をするからです。

ーーーーーつづく




 


みなさまの体験をお聞かせください。

↓ 投稿先はこちら ↓

post@reviver.jp


2022年8月2日火曜日

態度によるパワハラとは⑤

    


【ご注意*】
※本ページ内にてパワハラにあたると判断された代表的な言葉を抜粋しております。
ひどく耳障りな言葉で気分を害してしまう恐れがございます。
もし読み進めている途中で、気分を害してしまいそうになりましたら、速やかに本ページを閉じて頂きますようお願い申し上げます。


目次

態度によるパワハラ

  • 嘲笑する
  • 馬鹿にする
  • 部下を勝手にいじられキャラにする
  • 明らかに無視する
  • 人によって態度を変える
  • 皮肉を言う
  • こなしきれない過重労働を強いる
  • 残業、深夜労働、休日出勤を強要する
  • 有給休暇の取得を認めない
  • 自分や他人のミスの責任を負わせる
  • 病欠を認めない
  • 責任逃れをする
  • ミスに対して一方的に非難する
  • ちょっとした不手際やミスで何度も反省文を作成させる


職業上の地位などを利用して精神的・身体的な苦痛(ストレス)を与えたり嫌がらせを行うことを、「パワーハラスメント」と言い略して通称「パワハラ」と言います。

意識的に行う事はもちろんですが、無意識に行なってしまった場合でもパワハラに当たります。
※悪意を持ってヤっている人はいないと思いますが。。。
一般的には地位を利用しての上司が部下に行うケースが多いかもしれませんが、中には部下が上司に対して苦痛を与えたり嫌がらせを行った場合もパワハラとなり、特にそう言いたケースは逆パワハラ(逆パワーハラスメント)と呼ばれます。

今回は、上司が部下に対して 知らず知らずのうちにやってしまいがちな「パワハラ」を例にご紹介します

< これを見て、ハッとしたあなたへ >
今すぐにでも意識も行動も変えることをオススメします

※変わることのできない方、そして変える必要がないと思っている方
・・・・・・・・・


< パワハラを受けている方へ >
このブログを読んで、該当している項目があれば 客観的に見ると
あなたはパワハラを受けています
今すぐにでも声を上げ、助けを求めてください


態度によるパワハラ

ちょっとの態度や、やりとりが部下やメンバーに対してプレッシャーとなり パワハラとなってしまうケースがあります。

有給休暇の取得を認めない


2019年の「働き方改革」以来、一定数の有給休暇を消化させることは企業の義務になり、これを守らない場合、処罰の対象になります。
また、そもそも有給休暇の取得は社員の権利であり会社が取得の拒否をすることは基本的にできません。もちろん、人手不足などの事情があり、違う日にしてほしいと頼むのは問題ありません。しかし一方的に、有給休暇の日を決めたり一方的に取らせたりしないのは、明らかなパワハラであり、労働基準法違反となります。

自分や他人のミスの責任の負わせる


理想的な上司の資質のひとつに「責任を取れる」ということがあります。
スポーツにおいても監督が「勝敗は私の責任です」というのを聞いたことがあるでしょう。
一方、誰かに自分や他人のミスを負わせるのは、上に立つ器でないというだけでは済みません。
やり方によってはパワハラとなってしまうこともあります。
日本の場合、殿(上司)の責任を家臣(部下)がかばうといった文化(社風)があります。しかし、法的にも常識的にも、すでにこの考えは通用しなくなってきています。

ーーーーーつづく




 


みなさまの体験をお聞かせください。

↓ 投稿先はこちら ↓

post@reviver.jp


2022年7月26日火曜日

態度によるパワハラとは④

   






【ご注意*】
※本ページ内にてパワハラにあたると判断された代表的な言葉を抜粋しております。
ひどく耳障りな言葉で気分を害してしまう恐れがございます。
もし読み進めている途中で、気分を害してしまいそうになりましたら、速やかに本ページを閉じて頂きますようお願い申し上げます。


目次

態度によるパワハラ

  • 嘲笑する
  • 馬鹿にする
  • 部下を勝手にいじられキャラにする
  • 明らかに無視する
  • 人によって態度を変える
  • 皮肉を言う
  • こなしきれない過重労働を強いる
  • 残業、深夜労働、休日出勤を強要する
  • 有給休暇の取得を認めない
  • 自分や他人のミスの責任を負わせる
  • 病欠を認めない
  • 責任逃れをする
  • ミスに対して一方的に非難する
  • ちょっとした不手際やミスで何度も反省文を作成させる


職業上の地位などを利用して精神的・身体的な苦痛(ストレス)を与えたり嫌がらせを行うことを、「パワーハラスメント」と言い略して通称「パワハラ」と言います。

意識的に行う事はもちろんですが、無意識に行なってしまった場合でもパワハラに当たります。
※悪意を持ってヤっている人はいないと思いますが。。。
一般的には地位を利用しての上司が部下に行うケースが多いかもしれませんが、中には部下が上司に対して苦痛を与えたり嫌がらせを行った場合もパワハラとなり、特にそう言いたケースは逆パワハラ(逆パワーハラスメント)と呼ばれます。

今回は、上司が部下に対して 知らず知らずのうちにやってしまいがちな「パワハラ」を例にご紹介します

< これを見て、ハッとしたあなたへ >
今すぐにでも意識も行動も変えることをオススメします

※変わることのできない方、そして変える必要がないと思っている方
・・・・・・・・・


< パワハラを受けている方へ >
このブログを読んで、該当している項目があれば 客観的に見ると
あなたはパワハラを受けています
今すぐにでも声を上げ、助けを求めてください


態度によるパワハラ

ちょっとの態度や、やりとりが部下やメンバーに対してプレッシャーとなり パワハラとなってしまうケースがあります。

こなしきれない過重労働を強いる


これは法的な処罰を受ける可能性があるパワハラです。
常識の範囲を超えて過度に結果を求めることや、過労につながるような仕事量を与えることは出来ません。能力があるからと言って優秀な社員に仕事を回しすぎてしまうことも要注意です。上司にとっては片腕の社員と思っていても、実は相手はパワハラを訴える準備をしているかもしれません。

残業、深夜労働、休日出勤を強要する


残業、深夜労働、休日出勤を従業員にさせることは、会社の権利として認められています。しかしこれらを、肉体的あるいは言葉の暴力や脅迫などの精神的に強要するなら、それは労働基準法の第5条(強制労働の禁止)に抵触します。


ーーーーーつづく




 


みなさまの体験をお聞かせください。

↓ 投稿先はこちら ↓

post@reviver.jp


態度によるパワハラとは③

  




【ご注意*】
※本ページ内にてパワハラにあたると判断された代表的な言葉を抜粋しております。
ひどく耳障りな言葉で気分を害してしまう恐れがございます。
もし読み進めている途中で、気分を害してしまいそうになりましたら、速やかに本ページを閉じて頂きますようお願い申し上げます。


目次

態度によるパワハラ

  • 嘲笑する
  • 馬鹿にする
  • 部下を勝手にいじられキャラにする
  • 明らかに無視する
  • 人によって態度を変える
  • 皮肉を言う
  • こなしきれない過重労働を強いる
  • 残業、深夜労働、休日出勤を強要する
  • 有給休暇の取得を認めない
  • 自分や他人のミスの責任を負わせる
  • 病欠を認めない
  • 責任逃れをする
  • ミスに対して一方的に非難する
  • ちょっとした不手際やミスで何度も反省文を作成させる


職業上の地位などを利用して精神的・身体的な苦痛(ストレス)を与えたり嫌がらせを行うことを、「パワーハラスメント」と言い略して通称「パワハラ」と言います。

意識的に行う事はもちろんですが、無意識に行なってしまった場合でもパワハラに当たります。
※悪意を持ってヤっている人はいないと思いますが。。。
一般的には地位を利用しての上司が部下に行うケースが多いかもしれませんが、中には部下が上司に対して苦痛を与えたり嫌がらせを行った場合もパワハラとなり、特にそう言いたケースは逆パワハラ(逆パワーハラスメント)と呼ばれます。

今回は、上司が部下に対して 知らず知らずのうちにやってしまいがちな「パワハラ」を例にご紹介します

< これを見て、ハッとしたあなたへ >
今すぐにでも意識も行動も変えることをオススメします

※変わることのできない方、そして変える必要がないと思っている方
・・・・・・・・・


< パワハラを受けている方へ >
このブログを読んで、該当している項目があれば 客観的に見ると
あなたはパワハラを受けています
今すぐにでも声を上げ、助けを求めてください


態度によるパワハラ

ちょっとの態度や、やりとりが部下やメンバーに対してプレッシャーとなり パワハラとなってしまうケースがあります。

人によって態度を変える


これは要するに、えこひいきです。
例えば女性だから・男性だからという理由でしかるべき正当な評価をしないなら、パワハラを超えて差別と言われてしまうこともあるでしょう。

自覚しづらいのは、自分の好みが態度に出てしまうことです。容姿のよい部下にだけ甘くなるなどは、その典型といえるでしょう。部下やメンバーの視点で客観的に自分の態度を見つめなおすことが大切です。


皮肉を言う


「みんな残業しているのにもう帰るの?仕事が早くていいね~」
「君に教えていると新人に教えているみたいで初心に帰れるよ」
などなど、皮肉を言う上司はいるものです。

「優しく言っているだけ」
「笑いにしてやっているだけ」
という人もいるでしょう。しかし、相手が反論しにくい状況を作っているぶん、悪質なパワハラと捉えられても仕方がありません。

ーーーーーつづく




 


みなさまの体験をお聞かせください。

↓ 投稿先はこちら ↓

post@reviver.jp


態度によるパワハラとは②

  


【ご注意*】
※本ページ内にてパワハラにあたると判断された代表的な言葉を抜粋しております。
ひどく耳障りな言葉で気分を害してしまう恐れがございます。
もし読み進めている途中で、気分を害してしまいそうになりましたら、速やかに本ページを閉じて頂きますようお願い申し上げます。


目次

態度によるパワハラ

  • 嘲笑する
  • 馬鹿にする
  • 部下を勝手にいじられキャラにする
  • 明らかに無視する
  • 人によって態度を変える
  • 皮肉を言う
  • こなしきれない過重労働を強いる
  • 残業、深夜労働、休日出勤を強要する
  • 有給休暇の取得を認めない
  • 自分や他人のミスの責任を負わせる
  • 病欠を認めない
  • 責任逃れをする
  • ミスに対して一方的に非難する
  • ちょっとした不手際やミスで何度も反省文を作成させる


職業上の地位などを利用して精神的・身体的な苦痛(ストレス)を与えたり嫌がらせを行うことを、「パワーハラスメント」と言い略して通称「パワハラ」と言います。

意識的に行う事はもちろんですが、無意識に行なってしまった場合でもパワハラに当たります。
※悪意を持ってヤっている人はいないと思いますが。。。
一般的には地位を利用しての上司が部下に行うケースが多いかもしれませんが、中には部下が上司に対して苦痛を与えたり嫌がらせを行った場合もパワハラとなり、特にそう言いたケースは逆パワハラ(逆パワーハラスメント)と呼ばれます。

今回は、上司が部下に対して 知らず知らずのうちにやってしまいがちな「パワハラ」を例にご紹介します

< これを見て、ハッとしたあなたへ >
今すぐにでも意識も行動も変えることをオススメします

※変わることのできない方、そして変える必要がないと思っている方
・・・・・・・・・


< パワハラを受けている方へ >
このブログを読んで、該当している項目があれば 客観的に見ると
あなたはパワハラを受けています
今すぐにでも声を上げ、助けを求めてください


態度によるパワハラ

ちょっとの態度や、やりとりが部下やメンバーに対してプレッシャーとなり パワハラとなってしまうケースがあります。

部下を勝手にいじられキャラにする


友人や職場の中には「いじられキャラ」が1人はいるものです。
こういう人は場を和ませてくれます。ただ、本人がいじられることをよしとしているかどうかは別問題です。もしそうでないなら、日々ストレスを抱えてしまうでしょう。このような部下を職場のイライラのスケープゴート(身代わり・生贄)にしているなら、大問題です。


明らかに無視する


「無視」は学校でよくあるいじめのひとつ。
もちろん職場で上司が部下を無視すれば、明らかなパワハラです。陰湿なだけに部下の心に与えるダメージも深いでしょう。注意が必要なのは「あいつとはソリが合わないから」などを理由に、仕事以外の会話を一切しない態度です。「大人の対応だからパワハラではない」という意見もあるでしょう。けれども上司ともなれば、挨拶に加えて当たり障りのない世間話も意識的にするなど、ワンランク上の大人の態度をとるべきです。

ーーーーーつづく




 


みなさまの体験をお聞かせください。

↓ 投稿先はこちら ↓

post@reviver.jp


業務上の立場を利用したパワハラ①

  【ご注意*】 ※本ページ内にてパワハラにあたると判断された代表的な言葉を抜粋しております。 ひどく耳障りな言葉で気分を害してしまう恐れがございます。 もし読み進めている途中で、気分を害してしまいそうになりましたら、速やかに本ページを閉じて頂きますようお願い申し上げます。 目次...